12.OJTについて

 最近、「ワーク・プレイス・ラーニング」という言葉を耳にする。企業における教育、職場の人材育成を総称する概念で、その中味は、仕事を通して学ぶ OJT(オンザジョブトレーニング)や社員研修、つまりこれまでの企業内教育と変わらないようだが、ラーニングつまり「学習」の視点から捉え、より効果的な学習の場を設計するという意図がうかがえる。このワーク・プレイス・ラーニングの考え方は、矢口が一貫して実践的に展開してきたことと通じる。
 
 たとえばOJTについて…
「OJTという言葉は、我が国でも大分以前から使われているが、それが真の意味で理解されていないのは、我が国の教育とか訓練についての考え方が知識注入的であって、その中に埋没してしまうからであろう。」
「OJTとは読んでの通り、仕事をしながら自分を自分で訓練し、つくりあげて行くということで、本来生活の形成力を問題にした言葉なのである。生活の中でいかに形成するかなのである。それを昔は、職場に入ったら、しばらくは見習いとして追廻しに使われ、そのうちになんとなくどこかへ位置づいてピースワークをやらせる。そしてそれがだんだん定着していくという形で、いつの間にかピースワーカーが育ってしまう。」
 矢口が問題にしたのは、OJTがともすると視野の狭い職人的性格をつくってしまうことでした。
「それを打開するために、新しい方式として学科、座学によって理論を教育しておこうとする近代の技術教育方式が生まれたのであるが、理論というものが具体の事実と統合しないで与えられる形になるので、行動力の形成には役立たないのである」
 矢口が目標としたのは、仕事全体を眺め、眼前の仕事をその中に位置づけて研究的に行う、つまり仕事に対する姿勢の形成であった。
 「現場の仕事を単に習熟によってものにするのでなく、理論と実際とを統合した形で把握して、仕事に対して広い展望をもち、発展的に行動してゆくことができる作業員を形成するには。現場を行動の場と位置づけ、いかなる行動が最もふさわしいかという考え方でそれを解析し、そこから自分の行動の仕方を生み出して来るように学習の場(研究の場といってもよい)を設計することが大切なのではないだろうか」
矢口が開発した仕事の学習システムや教材は、すべてこの考え方によるものである。
(矢口新選集6 「生きがいに挑戦する人間の育成」より「企業内教育の転換」から)
 

カテゴリー: 社員研修・人材育成

11.創造と発見への意欲

 矢口は、戦後アメリカを中心に流行したプログラム学習を日本に導入した先達の一人であった。プログラム学習は、方法としてはコンピュータを利用した学習支援システム「CAI」へ受け継がれ、形態としては「学習の個別化」として学校教育に取り入れられたが、肝心の学習プログラムの研究と開発は、指導要領に基づく日本の学校教育とは相容れないところがあり、変質しつつ衰退していった。下記の一文は、新しい教育の方法を普及させようと努力した矢口の思いであるが、現在にもそのまま通じる指摘ではなかろうか。

「…これまでわれわれは教育技術をいつも諸外国の先進的努力の移植という形で取り入れてきた。諸外国が先進的努力でによって積み上げたものを試験済みのものとして翻訳し輸入したのである。そういう習慣があるから、今まだ生まれたばかりで、将来どういう形のものに成長するかわからないといったものに対する努力に不慣れである。とかく、我々はすでにわかったものを受け入れる態度になりがちである。仮説をたて、実証的に研究をし、創造と発見によって新しい現実をつくるという態度が希薄である。そういう点は、多くの教師の態度にもすぐ現れる。いつもすっかりわかってしまったものを受け入れるという態度である。またそういうものでなければ実践しようとしないという態度である。あるいはやってみない先に限界まで知ろうと言う態度である。要するに頭の中で観念的に考えるのである。実践的にものをつくり上げようとしないのである。実践によって自ら解決し、発見して、新しいものをつくりあげる態度がない。模倣文化などといわれる所以はそこにある。自らの責任と努力によって、自主的に新しい現実をつくる意欲に欠けるところがある。」
(1962矢口新「プログラム学習の理論と方法」明治図書p248?9)

カテゴリー: プログラム学習

10.知っているとは…

矢口教育学では、知識も外界の現象を脳がことばによって分析し、総合し、再構成したものとなる。
「われわれは、知識をもっているとか、知っているとかいうが、それはある対象に対して、それを測定し、分析、総合して表現することができるという脳系の働きがあるということなのである。自分はそれを知っているという表現は、自分がそのことができるということの自覚なのである。その自覚がはたして本当に知識をもっていることを表しているのか、ただ錯覚であるのかは、その脳系の働きの内実を表現してもらう以外にないのである。すなわちある対象を分析し、総合し、表現してもらうことが、ほんとうに知ってるかどうかを実証する道である。本人が自分は知っているなどというだけでは信用できないということである。」(1969潮出版社「講座日本の将来6教育改革の課題」共著Ⅶ教育工学p232)

カテゴリー: 学習とは

9.わかるとは…

矢口は人間の身体的行動と思考や感情を、脳神経系の働きとして一元的に捉えていた。矢口教育学の根底にある考え方がそこから出てくる。
(略)…わかるとかわからないというのは、自分の状態の自覚的表現なのであって、本当は、わかったと思い、わからないと思っていることなのである。その根底をなすものは脳系のはたらきそのものなのである。
 このことは教育の場合には重要な意味をもつ。わかったとかわからないとかは自分が思っていることである。自分が自分の脳系の状態を見た表現であって、大切なことは、その見られている脳系が本当に働いているかどうかである。つまり脳系の働きそのものをつくることが教育では大切なのである。わかるというのは、脳系があることができる、人の話に追随してゆく脳系があるというように自分では自覚したという表現にすぎないのであって、自分が思っていることが事実そうであるかどうかはわからない。教育の目的はわからせる、つまりわかったと思わせることなのでなく、その自覚の起こる根源の脳系の働く状態をつくることなのである。(潮出版社「講座日本の将来6教育改革の課題」1969共著Ⅶ教育工学p232)

カテゴリー: 学習とは

8.グループで学ぶ(協調学習)

矢口新がつくり上げた学習システムは、ほとんどすべてグループ学習方式であった。
学習者が数人のグループをつくって課題に取り組み、お互いに意見を交換し、協力して学習を進める。
この方式は現在、Collaborative Learning(協調学習)と呼ばれてその効果が再認識されているが、
教育現場では古くから、グループ学習とか小集団活動などと呼ばれ取り入れられて来た。
矢口はこのグループ学習方式を単に教育技術としてではなく、学習本来のあり方としてとらえている。

「学習は本来、社会的な行動なのである。個が全体になり、全体が個となる人間存在の循環運動としてあるものなのである。最近の教育の状況は、この学習の本質的意味が見失われているように見える。」

矢口はこうした考えの対極にあるのが、個別に知識を詰め込む受験勉強のような学習であるとし、全ての学習をグループで行うように学習の場を設計した。しかし同時に、学習そのものは一人ひとり個別に成り立たせなくてはならないことを指摘している。

「それはこの形(グループ学習)を唯一の形と考えるという考え方ではない。個別性も尊重すると同時に全体としての社会の探究へ参加するという姿勢を大切にしようとしたからである。個は全体の中へある時は入り込み、ある時は全体から離れ、そういう運動をしつつ、全体と個とが調和して進んでいかなくてはならぬ。」
矢口はそういう社会的場において学習をとらえ実践していったのである。

(引用は矢口新選集3「探究行動を育てる学習システム」1975 p157?8)

カテゴリー: 協調学習

7.学習とは…

 「学習というのは、真実を探求し、その真実に基づいて真実の行動のあり方をものにするという自主的学習であるべきである。このことはいかなる時代でも忘れてはならないことである。
 その学習の行動は、学習者が、真実探究の課題を持ち、それへの仮説を立て、それに基づいて探究をし、その結果を整理し、それによって自己の行動のあり方を確立していくことである。このような行動は断片的なテスト問題に答えるというような形で進むわけではない。むしろ、全体的な課題をとらえ、それを分析し、整理し、一つの結論を出し、また次の問題に進むという形で、きりもみ状の姿で根本に迫っていくところに成り立つものである。それは全体と部分との関係を何回もラウンドしながら進むのであろう。」 (ADE研究会アドバンスサロン18号1985「いまなぜリテラシーか」より)

カテゴリー: 学習とは

6.社会の転換と新しい人間像

「現代は転換の時代と言われる。今は過去の延長線上に生活することを許されない時代である。あらたな予想外の事態に対してまったく新たな発想で対処しなければ、未来を生むことができないという時代である。そこに独創的人間の創造的努力が待望されているのである。しかもそれが歴史の過去の時代のように、一部少数の人にのみ求められているのではない。すべての人にそういうものものが望まれているのである。このこと自体過去の歴史になかったことであって、我々にとってまったく新しい事態である。歴史は少数の人によって動かされるという思想でものを考える人は、自分がすでに時代遅れになっていることを気づかないでいる人である。
 すべての人々によって現実が正しくとらえられ、そこから現実を打破していく努力が生まれ、それで新たな現実が生まれる以外にない。すべての人々に事実から正しい情報をとらえる能力が必要になって来た。その情報を処理加工して、新たな情報を生み出す能力が必要になっている。それが新たな人間の実践活動を生み出し、新たな転換が起こり、新たな社会が動きだすのである。現代日本の現実は、そういう現実である。」
1972「能力開発のシステム」(国土社)より。(矢口新選集2 p207?8所収)

 矢口はこのあとに「産業界のいわゆる技術革新はその発端であったにすぎない。」とし、さらに「それはたんに技術革新というような局限された世界のことにとどまらなくなってきた。生活の全分野にわたって新たな転換を必要とするに至ってきた。」と述べ、産業公害、市民運動、消費者運動、そして内外の政治、経済の転換への大衆参加による革新となると指摘した。こうして育てるべき新しい人間像を具体的にイメージし、教育方法の転換の必要を具体的に提起していったのである。

カテゴリー: 社員研修・人材育成

5.前に出る姿勢

「一番必要なのは、新しいものができた時に、それに向かってこれは何だ、これとこれの関係はどうなっているんだと探究する精神ですよ。そういった前に出る姿勢を持った人間をつくらなきゃならんのです。…目の前のものに対決してわからんものを自分で探究したり、身体を動かしてどこへでもすっ飛んでいって調べるという教育と、今までの教育とは違うでしょう。人がやって整理した結果を教科書にして覚えて、試験して順番つけて、試験が終わったら忘れちゃう。それじゃ全然できないんで…」(1978パネル討論で / 矢口新選集6「生きがいに挑戦する人間の育成」p257)

カテゴリー: 学習とは

4.学習とは…主体的な研究

 「私は学習というのは、基本的に自己自身を啓発していくことだと思っている。つまり生活の中身に対する主体的な研究なのである。教育するというのは、本質的にそういう場を生活の場の中に準備して提供することなのである。つまり生活即学習という事態を実現することである。」 (1981 矢口新選集6 「生きがいに挑戦する人間の育成」 p94)

カテゴリー: 学習とは

3.製糖工場で

moji_1
矢口は、生活の現実の中で生きて働く本物の能力を育てることを常に考えていた。そして、その能力は生活の現実の中で行動することによって育つとした。そのためには学習者が主体的に行動する場、探究する場が必要だとして、さまざまな学習システムを開発、実践している。
 そのひとつに、製糖工場の自動化に伴う作業員の転換教育(1976大日本製糖)がある。自動化以前は各工程に20年30年という砂糖づくりのベテランがいたが、自動化でそれらの技術は要らなくなり、代わって中央制御室で計器を監視し工程を管理する仕事が必要になった。 矢口は自動化により人間がロボットのようにならぬように、「自分の仕事の場を総体として把握し、それを制御できる行動力」をつける教育プログラムを提案し、現場の教育担当者とプロジェクトチームを組んで教材とカリキュラムを開発した。砂糖の製造工程のさまざまな条件をシミュレートする実験、シミュレータを使ったシーケンス制御、フィードバック制御の基礎、解体前の工場の現場解析などの学習を通して、作業員は主体的に学習に取り組んでいった。矢口は言う。

「この教育プログラムがねらったものは、いわゆる知識技術という内容の習得でなく、むしろ未知なるものに迫って行く姿勢態度であった。私はそういうものが育てば、知識、技能などというものは自分でその獲得の方法を発見して、自分でものにしていくのだと思っている。」(矢口新選集6「生きがいに挑戦する人間の育成」 p95)

 このプロジェクトは工場の自動化への対応にとどまらず、従業員が何事にも主体的に取り組む新たな企業風土を生み出したと報告されている。学習システムはその後さらに、別のいくつかの製糖会社で使われている。(写真:グループで砂糖の溶解や結晶のミニ実験。ベテランも初体験!)

カテゴリー: 社員研修・人材育成