第7回研究会 研究の方向が見えてきた

日時:2007年11月25日(日)午後1時~5時30分
場所:矢口文庫(埼玉県新座市)
出席:矢口(み)、榊、越川、小澤、北村(後半参加)

1.越川氏の論文(「戦後教育改革期における矢口新の役割」)について検討
 9月に学会で発表した内容について、教育史学会の学会誌に投稿した越川論文の検討を行った。事前に配布されてあったので、それぞれ意見を述べた。
 ・始めの部分、「実態調査に基づく」、そこからカリキュラム構成したということが何度も書かれているが、その内容がイメージできる材料を提示するとよいのではないか。(榊)
 ・川口プランについての紹介がほとんどないが、少なくとも参考文献には挙げた方がよいのではないか。(小)
 ・引用部分は、どこまでが引用された部分で、どこが越川氏の主張なのかが、読み取りにくい。内容を要約して述べたほうが良いのではないか。(榊,小)
 ・最後の部分が良い。越川氏の主張(矢口を研究する意味)がはっきり表れていて格調が高い。この内容が<はじめに>にほしい。<はじめに>の書き方で、読む気になるかどうかが決まる。そこで矢口新を研究する意味があることを、訴えると良いのではないか。(み,小)
 ・<はじめに>で、矢口新という人物の全体的イメージを与えるように述べてはどうか。その上で、矢口新の何を問題にしようとしているのか、その意味はどこにあるのかを述べるとよいと思う。(み)

2.研究会としての矢口新の研究の方向について
 矢口(み)氏が研究代表者となって、20年度の科研費研究助成を申請。提出した研究計画調書を土台にして、矢口研究会の今後の研究方向について話し合った。
  
研究テーマ:戦後教育改革期における矢口新の教育研究活動及び実践活動の今日的意味
 
●矢口新の活動の実態を明らかにすることを目標とする
 矢口新の仕事は、その「活動のしかた」に意味がある。
 教育研究といっても単なる文献研究ではなく、外国の方法の単なる紹介ではない。
   教育の場・対象を調査し、それにあわせて具体的な形を設計・実践する。
   実践した結果を具体的に提示して,教育の方向として提案する。
また、結果を分析して修正し、再構築する。そして実践する。 その連続。
 常に教育の現場に立って、そこにおける問題を捉え、教育を改善し改革していく。その姿勢を貫いた。その実像を明らかにし、教育現場と乖離した教育研究の現状への提言となる研究を目指す。

  【矢口新の研究活動のしかた】
     
   ①実態調査(教育の場,教育の対象の実態把握)         
   ②カリキュラム編成・教材作成(教育構想立案,学習活動設計,教材作成
   ③教育の実践(学習活動の指導,学習者の行動観察)          
   ④実践の評価,見直し(授業記録の分析)
  
 すべての活動は、教育現場との協同作業で行われた。初期においては、学校現場、後半はそれに企業の教育現場も加わった。その意味では完璧なラウンド的実践研究ということができる。
 ①→②→③→④から①、②、③に戻り、見直しを繰り返す。その過程で提案。こうした活動サイクルが生涯を貫いた。

 活動の背後には、下記のような視点・方法論があった。
   現状の把握 → 課題把握
   歴史的視点(春山作樹の影響)
   社会基底(海後宗臣の影響)
   実態調査(阿部重孝, 海後宗臣,村上俊亮の影響)
   世界的視野(世界的動向、新しい方法論)               

●いかにリアルに矢口の仕事が伝えられるが、目標到達の鍵。
  実態が捉えられる資料を、できるだけ多く収集する。
  矢口の仕事のしかたを知っている人の証言を収集する。(残り時間は少ない)
       
  <水海道>全部を端から調べるというのではなく、実践の実態を捉えるための中核となる資料を探して重点的に調べる。他は、概略の見当をつけてから、調べる。水海道の先生方の協力も仰ぐ。
         
  <富 山>まずは証人の一人である加賀谷氏(能力開発工学センター会長)から話を聞く。理事会で上京の折(08年3月末)が好機か。富山行きも早く実現したい。(科研費研究が採択されることを祈ろう!!)

○研究会終了後、忘年会ならぬ「望年会」。今年の本当に良い「出会い」の数々に乾杯!そして、今後の展望を語り合う。

■次回研究会:2008年1月27日(日)13時より